2012年11月12日月曜日

出会い

前回の写真を撮ったときのことだが、誰もいないドライブウェーを駆け上がっていくと、パーキングに先にきている人がいた。

隼。かっこいいなあ。


見ず知らずのバイク乗り同士だけど、不思議と話が弾む。
そういう時間はとてもリラックスする。
しばらく話をして別れて、お互いに再び一人で走っていく。

これだからバイクはいい。


Moskva5 / Ilford HP5+ / 現像;Rodinal 1:25 20C EI400

2012年11月10日土曜日

Moskva5を持って

前回紹介させていただいた Moskva5に Ilford HP5+を突っ込んで奈良方面にツーリングへ。現像は Rodinal 1:25の20度。写真はクリックすると拡大する。


高円山ドライブウェー。
短い有料道路なので地元の人はほとんど走ることはないそうだが、私は好きである。
バイクを置いて山道を歩くと地獄谷新池というところにでる。


Moskva5、なかなかいい写りをする。
名前もなんだし、写りもいいわで大いに気に入った。問題は69だと8枚しか撮れないところだがそこはトレードオフというところで。

2012年11月9日金曜日

Moskva5

時々中判を乗り越えて大判を撮りたいという衝動にかられる。
しかし、フィールドカメラはアオリ撮影にその醍醐味があり、そうすると今までのように気楽に手持ちで撮ることが不可能だ。

まあ三脚もってツーリングにいけばいいだけなのかもしれない。

いろいろと悩んでそれなら 6x9 フォーマットをしばらく試してみよう、と決断してみた。
そんな事情で普段はポラロイド専用にしているマミヤプレスに 6x9ホルダーをつけて撮ってみたが、やはり大きいサイズはいいのである。

しかしマミヤは重いしもうちょい軽い 6x9はないか・・・と探していた。
そういう経緯で、ebay経由にて我が家に届いたのが Moskva5という旧ソ連製の蛇腹カメラである。


new toy Rolleiflex 3.5F Planar , Rolleiretro400S

お値段は約 $100。有名なフォクトレンダーのスーパーベッサなどは程度のいいものだと8万円ぐらいするのでとてもお値打ちではないだろうか。

製造は旧ソ連モスクワの Krasnogorskで1955-60年。
レンズはテッサータイプの Industar-24 105mm F3.5
フィルムのローディングは赤窓式で、120フィルムのみ対応。

ただ、ロシア製のカメラはそれなりの初期メンテが必要である。
最初にやったことはギシギシいうヘリコイドの掃除とグリスアップ、それに伴う無限遠の調整であるが、ここらへんはこのサイトが詳しいので大いに参考にした。

それとしばらく空撮ちしていたら突然シャッターボタンが戻らないトラブルが。
これについてはシャッターの下にラウナ油を少量注入してほっといたら数日で突然快調になった。ここらへんのおおらかさがロシア製カメラの魅力だったりするわけで。

なお、フィルター、フードは純正のものもなく困っていたが、このサイトで調べてみたら Kodakのシリーズアダプターが使えることがわかったので、このサイトで シリーズ6の 39.5mmアダプターと Yellowフィルター、フードを取り寄せた。それが↑の写真である。

つらづらと書き綴ってしまったので作例は次回にしようかと思います。





2012年10月30日火曜日

カフェ・マンマミーア

前回に引き続き、カフェの紹介などしようと思う。
ちなみにカメラは Contax645に Planar80mmでフィルムはポートラ400を入れてある。

バイクを走らせるときにはどこを回って、あっち行って、などとプランを組むのだが、やはり最終的な目的地はほしい。

さて、滋賀県に行くときは名阪に乗って針まで行き、そこからひたすら北上して向かうのが自分にとっては一番しっくりくるルートである。名神高速は風情がない。




途中で沈下橋があったりして楽しい。というかこれが沈下するのはかなりやばい状況なのではないだろうか。




甲賀市に入ってしばらく走り、とある坂道をバイクで登っていくと今回の目的地に到達する。

廃校やカフェなどのキーワードで検索していて見つけたお店で、一度訪ねてみたかった。

お店はカフェ・ギャラリー・木工所・菓子工房がその構成となっていて、ギャラリーでの写真撮影は禁止である。


 開店は午前11時。
 お店の中は明暗の使い方が素敵で、オーナーさんのセンスがいい。
 カフェもとても落ち着く場所である。


私がいうのもなんだが、前回同様とってもおすすめなのである。
ツーリングの途中や、旅行の途中に寄ってみてはいかがだろう?
お店のリンクはこちら


2012年10月25日木曜日

ねこぱん

というのは私のお気に入りのカフェである。
場所は私がよくバイクで走る奈良〜月ヶ瀬近辺にある、廃校を利用したカフェだ。


記事を書こう、と思いつつもついつい先延ばしになってしまった。
ちなみに今回の写真はローライフレックス3.5F(プラナー)にローライレトロ400SっていうオタクなフィルムをつめてコダックのD76で現像している。


 いつもは一人でくるのだが、このときは職場の連れをつれて走ってみた。
 写真がブツブツしているのはローライレトロっていうフィルムを炎天下で交換したおかげで裏紙の模様が少し写り込んでいるからである。


 このchaosのようなご時世にこうした建物を見るとほっとするのは私だけではないようで、営業時間の11時を過ぎるとお客さんが次々にやってくる。


 第1、2,3の(土)、(日)の11時から営業している。
 食事もおいしいし、近くによったら一度寄って見てはいかがだろうか。
 写真が好きな人ならきっと喜ぶことは保証する。

 お店のリンク・・・ねこぱん

2012年9月27日木曜日

vuescanとカラーネガのホワイトバランス

こんばんは。久し振りにフィルムのスキャンの話です。
vuescanのあれこれは過去のブログ(wordpress)に書いてあるのでご一読していただいて、ここでは懸案(?)のホワイトバランスについてです。

スキャンすれば全うな色になる、というのは幻想でしかないようでして、特にvuescanに関してはコツがあるようです。とはいっても大丈夫、簡単です。

ネガフィルムのprofileが vuescanにはプリセットであるけど、現像の条件が微妙に違えば色味も変わるし、あてにしないほうがいいかと。
今までLightroomでホワイトバランスやスプリットバランスを弄ったり、photoshopでいじったり試行錯誤しましたが、結局のところ vuescan単体で追い込んだほうが簡単です。

ここでは、フィルムベースを含むコマのプレビューでフィルムベースのロックが終わっている段階からのお話をします。メニューの設定(カラータブ)の設定は、

 カラーバランスはマニュアルにしておきます。「ホワイトバランス」でもいいのですが微調整のためにもマニュアルのほうがいいかと。
で、フィルムベースのロック(フィルムベース用のコマをプレビュー→フィルムベースのロックのチェック→もう一度プレビュー)後に Rawファイルを読み込むと、



 そう、なんか変な色ですよね。海外のフォーラムでも話題になることがありますが、何故か blue tintがかかることが多いように思います。
さて、いよいよ調整です。とはいっても簡単で、Macだとoption keyを押しながら(マウスポインタが+印になります)、画像の中の中立グレーの箇所に合わせて右クリックするだけです。ここでは路肩のブロックに合わせてみました。


ね、簡単でしょ?そうするとメニューの中の値もそれに合わせて変わっているわけです。
おもしろいのは中立的なレッドが大きく変わって、グリーン・ブルーはほとんど変化しないってところでしょうか。


 ここでまだ色かぶりが残っているようであれば、中立レッド・グリーン・ブルーを少しずつ動かして微調整します。(私の環境ではブルーは1のままがほとんどでした)

  さて、あとはコントラストも少しすっきりさせておきましょう。


 「曲線グラフ」(マックだと command key + 3 )をほんの少しS字にするとしゃっきりします。「黒白グラフ」で白飛び・黒つぶれもある程度是正したらできあがり。

 私は Raw読み込みの iniファイルを作ってあって、その中でメニューの初期設定は
 「カラーバランス」・・・マニュアル
 「ブラックポイント」・・・0
 「ホワイトポイント」・・・0.5 (デフォルトは1)
 「曲線低」・・・0.3(デフォルトは0.25)
   「曲線高」・・・0.7(デフォルトは0.75)
です。vuescanの iniファイルで以上の値に設定しておくとだいたい良い感じになるように思います。

英語だと

  そうして vuescan上で上のメニューの値で仕上がった画像は


 こうしてできあがった Tiffファイルを Lightroomとかで好みに仕上げれば完成です。


2012年9月18日火曜日

私のスポーツスター


 長らくかかっていた 2012年式スポーツスター48のカスタムが終了しました。タンクも変更したので、もはや48、ではなくただのオレ流スポーツスターとなってしまったけど。

 Richo GXR + Industar69 28mmF2.8(以下同じ)

結局、購入してからの変更点をまとめると
1)ドラッグバー
2)1)に伴うフロントウィンカー移設
3)カスタムタンク3.2ガロン
4)K&Hシート(ラペラのソロシートから変更)
5)オーリンズリアサスペンション
6)S&Sエアクリーナー
7)バンス&ハインズスリップオン
8)クリヤキン ISO grip
9)ヘッドライトバイザー
10)タンクリフト(2インチ)+イグニッション・コイル移設
11) La Rosa サドルバッグ
12) サンダーマックス
13) 燃料計(LED)


 タンクについては結構悩んだけど、GSの開いていない早朝に走ることが多いこともあり、海外のカスタムショップからワンオフのものを輸入した。さすがにペイントは安いだけあって不安が残るので後日塗り直しを業者にお願いするかも知れない。


 リアサスペンションは定評のあるオーリンズのものに変えた。もう段差を越えてもお尻はシートから浮かない(笑)し、とても乗りやすくなった。あとK&Hのシート。
長時間のライディングでもお尻が痛くなることがなくなったし、加速時のホールドも格段によくなった。

 まあ自己満足でしかないけどね。
 

2012年9月2日日曜日

sportster 48のタンクリフトなど。

スポーツスター48が納車されてからいろいろと手をいれている。
今のところ、
1)サンダーマックス(Burnさんでセッティング)
2)S&S stealth Air Cleaner
3)Vance & Hines Slip-ons + Quiet Baffles
4)La Peraシート(ストックのは硬いし乗り心地がよいとはいえない)
5)Kuryakin ISO grip
6)ヘッドライトバイザー
走りに関しては、いずれリアのサスペンションをオーリンズのものに変える予定。

さて、今回はタンクのリフト+イグニッション・コイル移設という見た目オンリーの変更をすることにした。
タンクリフト・ 移設キットは DK Customというショップに注文したが、1週間程度で到着したことにはびっくりした。プラグコードも一緒に買うことをおすすめしたい。

以下の所要時間はだいたい1〜2時間かかります。
送られてきたキットの他にネジロック剤が必要。 移設キットには入っているが、念のため(配線の取り回しミスの場合に備えて)長いタイラップを用意するといいだろう。
以下、作業の写真は iphone。

さて、まずはタンクをはずす。
基本的電気系統をいじるときには最初にメインフューズをはずす必要がある。

  タンクはまず3つ接続をはずさなくてはならない。1)燃料のラインをはずし(ガソリンが少したれるのでタオルをひいて)2)ドレーンラインをはずし3)ついで、ECMカバーの中にあるカプラーをはずす。
 そうしてフロント側・リア側の固定ボルトをはずすと外すことができる。
 タンクをはずすとフレームに固定された電線のカバーがむき出しになる。
  このプラスチックカバーはネジが1本と、あとは電線間とのタイラップで止まっているだけなので、タイラップをカッターで切ってネジをはずしてえいや、っと。
 イグニッション、コイルはタンク固定ボルトとの間のコの字をした金具にとまっているのでトルクスネジをはずしてエンジンの左側、シリンダーの間に移動する。
  説明書に従って送付されたネジ、ワッシャー、ゴムの台座を使ってコイルを移設用の金具に仮止めするが、ネジの固定部分にはロック剤を塗っておく。
 シリンダーカバー(っていうのかな)を止めている左側のネジ2本を外して、ネジにロック剤を塗ってからワッシャーをシリンダー側にしいてから金具を仮固定する。

 コイルの位置がシリンダーのまん中にきて、左右のシリンダーに接しないことを確認してから仮固定のネジをきっちりしめこむ。そのあとにイグニッションを送付されたゴム台座、ネジ(ロック剤を忘れずに)ともともとついていたワッシャーを使って固定する。
 イグニッション、コイルの配線は電気工事用テープで一緒にしておくと良い感じ。
あとはタンクリフトキットをタンクのフロント側に假固定しておく。
 配線はカプラーがいくつもあり、そのままタイラップでとめると丸見えになってよろしくない。いろいろと悩んでカプラーを一つずつはずしてフレームの上側ではめこむことによってフレームの上を螺旋状になるように取り回しをした。
 
 そこにタンクをのっけてみて変にはさむこまれてトラブルの原因にならないような位置を決めて配線をタイラップ5〜6本でとめた。タンクのフレーム側にある凹みの幅はリア側のほうが若干広いのでそこをうまく使うことがコツ。
 同様にスロットルのワイヤーもタイラップでとめるが、これはエンジンにワイヤーが接触しないようにしておいたほうがよいと思う。

Richo GXR M_mout unit + Summar50mmF2

タンクは2インチのリフトをしているので前方のシリンダーの間がかなりすっきりする。
ただし、リフトすることによってタンクの有効容量は少し減るとのことだ。

Richo GXR M_mout unit + Summar50mmF2 
 
後ろからみるとタンクの前があがっているのがよくわかると思う。
仕上げはハンドルをドラッグバーに変える予定。

 

2012年8月29日水曜日

散歩用のちっこいカメラ

こんばんは。
通勤・散歩でかさばらないカメラ、という意味での新しい相棒としてオリンパスのXAを買ってみました。
もともとがそれほど高くないカメラであったので中古屋で探してみるとone諭吉以下で手に入れることができてうれしかった。

20120823-写真 12-08-23 19 07 33
レンズ;zuiko 35mmF2.8(四角の絞り)
撮影モード;絞り優先
最短撮影距離;1m
フォーカス; レンジファインダー

ってことで絞りを決めてピントをあわせればパチリ、とお気楽なカメラです。

散歩、とはいっても通勤途中の大正区か途中の天王寺で撮ることになるわけですが。
作例でのフィルムは Efinitiの Uxi200で現像はナニワカラーキットNです。

 大正区、というと古くからの雑多な下町が広がっていて撮影していて飽きません。

環状線に乗って天王寺までくると、天王寺公園の脇を通って恵美須町方面に歩くのが好きです。少し脇道に入ると静かで人も少ないので心が疲れたときはよく歩きます。


少し懐かしいような色乗り、絞っても残る周辺減光なんかがいいですね。
 35mmフォーマットでの散歩の相棒はモノクロの気分でローライ35S、カラーの気分でXAなんてのがいいかもしれません。


2012年8月20日月曜日

ひぐらしの声

日本の夏。
昭和な私はひぐらしの声のする夕暮れに蚊取り線香などたいてビールを飲むのが好きです。

Mamiya Universal Press + Sekor100mmF3.5 
Fuji FP3000b

平和な日常が続いてくれていることに感謝しつつ。

2012年8月15日水曜日

Polaroid Type667

今月は家族が大阪に遊びに来ている(帰ってきている?)ため現像作業をすることが難しいし、いい機会なのでポラロイドばかり撮っている。

ポラロイド、というとおもちゃのような印象もあるかもしれないけどネガフィルムとは違って仕上がりの調整が一切できないのである意味ポジフィルムのような一発勝負の部分もあり、緊張する。

 Mamiya Universal Press + Sekor100mmF3.5 / R2 filter
 Type667 ( expired )

そんな中で気に入っている(とはいっても4種類しかもってないけど)のは Polaroid type667である。とはいっても生産されていない今日、eBayで期限切れのものを手に入れるしかないため、大事に使っている。

iso3000なので、日中に絞りを開けて使うためにはフィルターが必要だ。
Y2、YA2、R2を付けると下げる段数はおのおの +1、+1.5、+3となるが R2でさえ、iso400程度にしかならないので結局NDが必要だ。

自分の場合は上記モノクロフィルターに合わせてND2、ND8の2種類を使う。 つまり、ND8 + R2で iso50ぐらいになる。(iso3000は計算が面倒なので 3200として使っている。)

しかし、自分の使った印象ではそうして計算した値よりも一段アンダーで撮ったほうがコクがでるようにも思う。つまり、ND8 + R2で iso100で撮影する。

 Mamiya Universal Press + Sekor100mmF3.5 / R2 filter
 Type667 ( expired )


どことなく懐かしいような不思議な描写のする type667、ポラロイド社が再びがんばってくれるとうれしいのだが。
 







2012年8月14日火曜日

Helios40

ヘリオス 85mmF1.5というレンズがある。

このレンズには Helios40、Helios40-2と二つあって、前者は白鏡筒でゼニットマウント(M39)、後者は黒鏡筒でM42マウントであるが、いずれにしても大きくて重いことが特徴である。
自分のもっているのは Helios40のほうで、M39に変換アダプタをかませて無限遠を調整してもらっているM42マウントとなっている。

それをEOS7(8千円だった)につけると



ロシア製だし、ある程度のアバウトさはおいといて最近の ebayの価格があがっているのが気になる。私が数年前に eBayで落札したときは $200程度であったが、なにかあったのだろうか?

まあそれはさておき、このレンズ、モノクロフィルターと使うフィルムを工夫するととても楽しい。

messy paperworks
EOS7 + Helios40 / Fomapan400
Rodinal 1:25 EI400

Flickrには作品を何点かアップしているけど 35mm判はローライ35Sを使うことが多いので、結果として出番が少なくなっている。

a sweet sense of deja vu

EOS7 + Helios40 / Fomapan400
Rodinal 1:25 EI400

F2.8ぐらいまで絞るとそれなりだが F1.5~2だとその独特の非収差の影響でボケもおもしろい。

mood

EOS7 + Helios40 / Fomapan400
Rodinal 1:25 EI400

ファインダースクリーンを交換できずピントの山の見えにくい EOS7(軽くてほんとうにいいのだけど、ね)をカメラのキタムラで EOS1Vに下取り交換(差額は1.5万円だった)して気合いをいれたが・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・いまだに防湿庫の中である(涙)。

おまけによく見るとレンズの絞りに油がういてきているので修理も必要、とテンションの下がる状況ではあるが近々ツーリングに連れて行ってあげよう。
さて、週末はどこにでかけようかな。

2012年8月12日日曜日

Forty-Eightの慣らし運転

最近納車されたハーレーのスポーツスター、Forty-Eightのカスタムも少しずつ進んできた。現在のカスタムは
1)ThunderMax(アイドリングは800回転)
2)S&S Stealth AirCleaner
3)V&H slip-ons + 消音バッフル(バッフルの効果はよくわからない)
4)Kuryakin ISOグリップ(いつものやつ)
5)黒塗装されたヘッドライトトリムリング(やはり外観は大事)
といったところ。
ThunderMaxは入れてからあまり走っていないので、今日はバイクとTMの慣らしを兼ねて朝7時に家をでた。コースはよく走る奈良の道。

MAPは

より大きな地図で 朝練 を表示

カメラは・・・マミヤユニバーサルプレスに type667、FP100Cを1本ずつ。
Forty-Eightはタンク容量が少ないので給油地点に気を遣う。針テラス近くにあるGSは朝7時半からの営業だということを前回知ったのでそのぐらいに着くように出発。

TMを入れて高速に走るとエンジンがよく回ることに驚く。ただ、振動と風圧の関係もあって実際に気持ちがいいのは80-90km/hぐらいというオチもある。ここらへん、過去の相棒であるファットボブには適わないね。

給油ポイントで満タンにして(給油量4Lには泣けた)、小倉まで進んでやまなみロードを走るが、今日は時間も限られているので県道782,80号線を経て月ヶ瀬に向かう。

まだ時間も早いこともあって日差しも強くはないのでモノクロで写真を撮る。



しばらく走ると村の集会場のような場所に出ることができた。ちょうどモノクロのtype667を使い切ったのでカラーのFP100Cにフィルムを詰め替える。


その後、特に車とすれ違うことなく、あっという間に月ヶ瀬の入り口についた。
湖畔を走りながら少しずつペースを上げてみたが、やはり右コーナーはあっという間にマフラーが擦ってしまう。擦るとバイクは左に流れるし鬱陶しい。
スピードを十分に落としてリーンインで右コーナーを走ればいいわけだ。


 この後はきっちりと走って針インターから名阪国道に乗って帰宅した。

ついでに iphoneで動画を撮ったので、バイクの音など聞いてやって下さい。ではまた。

2012年8月11日土曜日

Polaroid type 669

暑い日々が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

ポラロイド、パックフィルムっていうピールアパートタイプでのカラーフィルムは現在 Fujiの FP100Cしか入手ができないが、eBayなどを覗くと時々古いポラロイドフィルムが売っている。

ってことで現在我が家の冷蔵庫の中は


・・・・

そんな古いポラロイドフィルムの中で、カラーの Type669ってのがあって、独特なノスタルジックな発色がいい。

 Mamiya Universal Press + Sekor 100mmF3.5 / Polaroid type669

 とはいっても期限切れフィルムなのでどこらへんまでが元の色なのかは不明だったりする。とても懐かしい感じの描写でとてもいいフィルムだとは思う。
これに対して FP100Cはどちらかというとポジに近い描写だと思うがどうでしょう?

ではまた。






2012年8月7日火曜日

モノクロームの街

ローライ35Sに Fomapan400を入れて、近所を散歩することが多い。

Rollsi35S + Fomapan400 / Rodinal 1:25

その小振りなボディーは持って歩いてもまったく苦にならないし、その場で距離を適当にあわせて撮るだけなので簡単、といえば簡単だが開放+最短というシビアな場面では外付けの距離計(私はフォクトレンダーのものを付けている)を使うこともある。
とはいってもあくまで参考までに、という程度にしかならないのでピントをはずすときははずすのだが、はまるととても気分がいい。

 Rollei35S + Fomapan400 / Rodinal 1:25

陽が傾いてきた夕方など、限られた時間に小さいローライを持って歩いているといつもとは違った街がみえてくることがある。
肩肘はらずに自分の眼を通して見えている世界を撮ることはとても楽しいように思う。

 Rollei35S + Fomapan400 / Rodinal 1:25

~mos~